地域包括ケア病床、
回復期リハビリ病棟を備えた
在宅療養支援病院

小児リハビリテーション - 山田病院

小児リハビリテーション
について

小児リハビリテーション

山田病院の小児リハビリテーションでは、運動や言葉の発達に心配のあるお子さんや障がいのあるお子さんを対象に、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士のチームでリハビリを行っています。

遊びの要素を取り入れながら、お子さんの成長にあわせたプログラムを実施し、発達を促すお手伝いをしています。小児科医によるリハビリテーション指示についての診察もあります。(月に2回※要予約)
ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

山田病院で
小児リハビリテーション
を開始するには

お子さんの発達に関する主治医の有無や紹介状の有無により、受診までの流れが異なります。1〜3のいずれの場合も診察は予約制になりますので、まずはお問い合わせください。

1.提携病院からの
ご紹介

step1

提携病院からの紹介

step2

当院で小児外来を受診(月~木曜日 9時30分~14時 ※要予約)
主治医があるお子さんについては情報提供書をご持参ください

step3

リハビリ予約・リハビリ開始

2.提携病院以外からの
ご紹介の方

step1

当院で小児外来を受診
主治医があるお子さんについては情報提供書をご持参ください

診療時間
  • 第2水曜の午前・午後(11:00〜16:30)
  • 第3金曜の午前

step2

リハビリ予約・リハビリ開始

3.発達に関する主治医
がいない方

小児リハビリテーション担当まで、お問い合わせください。
来院時は、ページ下部「各種書類ダウンロード」から、「初診時問診票」、「お子さんの姿について」をそれぞれ印刷、記載したものをご持参ください。

ご相談・お問い合わせ先

〒501-0104 岐阜市寺田7丁目110番地
医療法人和光会 山田病院 リハビリテーション部小児リハビリテーション担当

電話 058-213-0585
メール yamada-hp.reha-shoni@wakokai.or.jp
受付時間 8:30~17:30(月~金曜日 ※土日・祝日除く)

小児専門医師の診察

小児専門医師が外部より来院し、リハビリの提案・指示を行います。
月2回(第2水曜日 午前・午後、 第3金曜日 午前)

当院へ来院されるお子さんの中には、発達について初めて相談に来られる方や、発達に関する主治医からリハビリに対して具体的な指示がない場合があります。当院ではそういったお子さんに対して外部の小児専門医師に診察を依頼しています。
ご持参いただいた書面をもとに、困りごとや発達の経過について問診を行い、お子さんに必要なリハビリの種類を提案・指示します。

※必要なリハビリを受けるための診察ですので、診断はリハビリ病名のみ行っています。
※主治医ではごさいませんので、書類の記載ができません。ご了承ください。

また、主治医のないお子さんについては、必要に応じて検査の依頼も行います。
検査の種類としては、発達検査、知能検査、視知覚機能検査などがございます。

訓練について

小児リハビリテーション
  • 訓練は1回40分です(同日に2種類の訓練を行う場合は合計80分程度の訓練時間となります)。
  • 訓練頻度や回数は訓練目標を立てながら、リハビリスタッフと主治医、ご家族と相談の上で決めます。
  • 当院では制度上、月13単位まで(1単位20分、約6回)の訓練です。
  • 訓練予約は、1回ずつ訓練終了後に次の予約を決めます。
  • 他の医療機関で訓練されている方で、「脳血管リハビリテーション」を行っている場合は当院のリハビリと併用ができかねます。各施設から発行される明細表をご確認の上、ご相談ください。

診察・予約時間

  • 訓練前に、医師の診察が必要です。
  • 金曜日午前、土曜日午前の訓練となる場合は、診察は本館1階の診察室で行います。診察終了後、別館への移動をお願いいたします。一般診察と同じようにお待ちいただくため時間がかかる場合があることを、あらかじめご了承ください。また、月~木曜日の午前は別館診察室で行います。
  • 午後の訓練は別館リハビリ室での診察となります。 下記を参照の上、時間に遅れないよう時間に余裕をもってご来院ください。

午前

診察場所

月・火・水・木曜日 / 別館診察室
金曜日・土曜日(第1・第3・第5) / 本館1階 診察室

予約時間
1 8:40~9:20
2 9:20~10:00
3 10:00~10:40
4 10:40~11:20
5 11:20~12:00

午後

診察場所

月・火・水・木・金・土曜日 / 別館リハビリ室
※土曜日の午後は本館での受付が必要です。

予約時間
1 13:00~13:40
2 13:40~14:20
3 14:20~15:00
4 15:00~15:40
5 15:40~16:20
6 16:20~17:00

※木曜日午後の訓練のみ1の時間帯がありません。
 ご注意ください。

お願い

  • 山田病院本館では高齢者の入院・リハビリも行っています。院内では、お子さまから目を離すことのないよう、お気を付けください。
  • 他の医療機関で「脳血管リハビリテーション」を行っている場合は、併用ができない場合があります。あらかじめご相談ください。

リハビリについて

理学療法︓
座る・立つ・歩くなどの体を動かすなど、運動機能に関する訓練

対象となる事例

  • よくつまづいて転びやすかったり、歩き方や走り方がフラフラしている
  • 階段や段差を怖がる
  • 首のすわりやハイハイ、歩くといった運動発達の遅れが気になる
  • 脳性まひなど、生まれつきの障がいで運動発達の遅れや変形・拘縮を予防したい
  • 車いすや靴、装具の作成をしたい

取り組み

理学療法士による訓練の様子

1.興味のあるもので遊びながら運動発達を促します。

2.義肢装具士と連携して、一人ひとりにあわせた装具を作成します。

作業療法:
身の回りの活動、遊び、作業活動などの日常生活に関する訓練

対象となる事例

  • ボタンやスプーンなどの操作が上手にできない
  • 制作活動が苦手
  • 座ったり姿勢をきれいに保つことが苦手
  • 縄跳びなどの運動がぎこちない
  • 飛んでくるボールがうまく捕れない
  • 黒板の書き写しがうまくできない

取り組み

作業療法士による訓練の様子

1.目と手のチームワークや、力の加減の練習をしています。遊びを通して手の使い方を学びます。

2.四つ這いの姿勢や運動遊びを通して、姿勢保持の練習をしています。

言語聴覚療法:
食事とコミュニケーションに関する訓練

対象となる事例

  • ことばの発達がゆっくり
  • 発音がはっきりしない、どもることがある
  • 友達とトラブルになりやすい
  • 目が合いにくく、1人で遊んでいる
  • うまく食べられずに、むせたり、噛まずに丸飲みする
  • 口が開いていて、よだれが多い
  • 文字の読み書きがなかなかできない
  • 指示やルールの理解がいまいちできない

取り組み

言語聴覚士による訓練の様子

1.構音訓練では、口腔の操作を意識して発音を促します。

2.物事の流れを理解し、ことばの表現を伸ばす訓練をします。

よくある質問

リハビリは1ヶ月に何回できますか?

1回40分のリハビリを、最大6回まで行えます。
複数のリハビリ(理学療法・作業療法・言語聴覚療法)でも、あわせて6回となります。

リハビリは決まった曜日や時間に行いますか?

訓練が終わるごとに次の予約をお取りします。回数や頻度については、医師からの指示に従って決まりますが、予約の空き状況によっては訓練頻度が変更になることもあります。

他の医療機関でリハビリを受けていますが、山田病院でもリハビリを受けられますか?

他院で「脳血管リハビリテーション」のリハビリを受けている場合は、当院との併用が難しい場合があります。詳しくは担当者までお問い合わせください。

提携病院から紹介を受けましたが、一般外来診療は予約が必要ですか?

予約が必要です。お電話、メール、もしくはお問い合わせフォームからまずはご連絡ください。

土曜日、日曜日に訓練を受けられますか?

現在は第2・4土曜日、日曜日、祝日はお休みをいただいております。

急用などで変更もしくはキャンセルしたい場合はどうすればいいですか?

    予約の変更が必要な場合は、お早めに山田病院 小児リハビリ担当者までご連絡ください。

  • 平日/電話:058-213-0585 受付時間:8時30分~17時30分
  • 土曜/小児リハビリ直通電話(訓練開始時にお渡ししている紙面に記載がございます) 受付時間:8時30分~12時00分

各種書類ダウンロード

初回の診察前に担当者より指示があった際にダウンロードしてご利用ください。

ご相談・お問い合わせ

リハビリをご希望の方は、お問い合わせフォームかお電話にてご連絡ください。

電話番号 058-213-0585 小児リハビリテーション担当者
受付時間 平日8時30分~17時30分

※治療時間中は、セラピストとお話しいただくことができません。
電話窓口に、ご用件をお伝えください。折り返しセラピストよりご連絡いたします。

先頭へ戻る