地域包括ケア病床、
回復期リハビリ病棟を備えた
在宅療養支援病院

糖尿病・内分泌内科|岐阜市の在宅療養支援病院なら山田病院

概要・特色

糖尿病・内分泌内科

糖尿病・内分泌内科では糖尿病、下垂体・甲状腺・副腎・性腺などの内分泌疾患、骨粗鬆症などの骨代謝疾患を幅広く診療しています。
生活習慣が病状に大きくかかわる糖尿病の診療では、的確な病態把握にもとづいた最善の治療方針を提案するとともに、さまざまな職種のスタッフとともに一人ひとりにとって持続可能な療養を目指す、チーム医療をおこなっています。

内分泌疾患は比較的頻度の高いものから大変稀なものまで非常にたくさんの種類があります。
当院では専門的な検査を駆使して、多くの専門診療科と連携しながら、適切な治療を提供します。

対応疾患

代謝性疾患

糖尿病2型糖尿病、1型糖尿病、膵性糖尿病、二次性糖尿病など

その他の代謝異常
脂質異常症(高脂血症、高中性脂肪血症、高コレステロール血症、家族性高コレステロール血症など)、高尿酸血症、肥満症など

内分泌疾患

甲状腺疾患

甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、甲状腺機能低下症(慢性甲状腺炎、橋本病)、亜急性甲状腺炎、甲状腺腫瘍、甲状腺眼症(バセドウ病眼症)など

副腎疾患

副腎偶発種、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫、副腎皮質機能低下症など

視床下部・下垂体疾患

下垂体機能低下症、先端巨大症、クッシング病、中枢性尿崩症、SIADH(抗利尿ホルモン不適切分泌症候群)、高プロラクチン血症・プロラクチノーマ、成人GH(成長ホルモン)分泌不全症など

対応症状

2型糖尿病の初期には症状はほとんどありません。
血糖値が非常に高くなると口渇、多尿、倦怠感などの症状が生じます。
また、糖尿病の合併症が進むと、その症状として眼が見づらい、足先のしびれや感覚異常・こむら返り、下肢のむくみなどの症状が生じることがあります。

内分泌疾患の症状は、関わるホルモンによって非常に多岐にわたりますが、以下のような症状から病気が判明することがあります。

  • 甲状腺機能亢進症:頻脈(脈が速い)、体重減少、指先の震え、多汗、眼球突出
  • 甲状腺機能低下症:無気力、疲れやすさ、むくみ・体重増加、寒がり、動作緩慢、便秘
  • クッシング症候群:満月様顔貌(顔が丸く腫れる)、中心性肥満(手足が細く腹部が大きい肥満)、骨粗鬆症、多毛
  • 原発性アルドステロン症:治療抵抗性の(多数の薬剤でも血圧が下がらない)高血圧
  • 先端巨大症:手足や指が大きく(太く)なる、鼻や舌が大きくなる、下あごが突出する、睡眠時無呼吸症候群、咬合不全
  • 高プロラクチン血症:乳汁分泌、月経不順、無月経、性欲低下、女性化乳房、勃起障害(ED)

 

糖尿病・内分泌の病気は、いずれも採血検査でわかることが多いため、気になる症状があれば検査をおすすめします。

主な治療・検査

糖尿病教育入院

糖尿病の状態をみる検査や関連する合併症の検査を行い、糖尿病療養に必要な食事や運動の知識を学びながら、血糖値を改善するための食事・運動・薬物療法を実践します。

食事療法

管理栄養士による個別の栄養相談では1型糖尿病・2型糖尿病・膵性糖尿病などの病態や患者さん個々の食習慣にあわせた食事療法の提案。
個別の栄養相談は、外来受診時と入院中に行っています。
入院中の食事は患者さん一人ひとりに適した内容で提供し、食欲低下がある場合には嗜好をお聞きし食事内容を調整いたします。

運動療法

糖尿病などの患者さんの指導に関する専門資格を有する認定理学療法士(代謝)が、入院患者さんに運動療法指導をします。薬物療法

薬物療法

内服薬の治療だけでなく、インスリン自己注射、GLP-1受容体作動薬の自己注射による治療です。

担当医師

先頭へ戻る